トップページ > 組織情報 > 採用情報・専門家に求められる能力とステージ別到達目標 > NCGM国際医療協力局 フェロー募集開始のお知らせ
NCGM国際医療協力局 フェロー募集開始のお知らせ
※応募締切 2023年8月29日
プログラムの概要
国際保健医療協力分野では、グローバル化、低中所得国においても感染症中心から循環器系疾患、がんなど疾病構造の変化、さらには高齢化のように社会構造の変化がおこっています。そのため、国際保健医療協力においても、より高度な専門性が求められるようになっています。本プログラムはこうした変化に対応し、様々な国際保健医療問題について対応できるグローバルな視点を持った医師となることを目的とします。
研修内容と到達目標
研修内容:本プログラムは国際保健医療について国際医療協力の現場体験を含め段階的に学びます。
到達目標:国際保健医療協力についての基本を理解することにより、自らの専門分野に関する国際保健医療の課題に対応できるようにします。
プログラム内容
本フェロープログラムの研修期間は原則2024年(令和6年)4月1日から2025年(令和7年)3月31日までの1年間です。プログラム参加者は国際医療協力局に在籍し、国際医療協力局が主催する各種研修受講や実施支援、協力局が関与している国際医療協力関連の技術協力プロジェクトに参加する等、国際医療協力局の業務に携わるとともに、6カ月間を目安に海外の技術協力プロジェクトや国際機関等で活動を行います。(*海外渡航については、世界でのCOVID-19の感染流行状況なども加味しながら実施を検討)
国際医療協力局での活動(例)
国内
- 国際医療協力局実施の研修および外部研修の参加
- 国内保健行政研修(行政機関での業務体験等)
- 外国人対象研修実施支援
- 日本人対象研修実施支援
- 研究・学会、発表・参加
国外
- 低中所得国での各種プロジェクトなどで業務を経験
- 低中所得国での調査・研究への参加
- 国際機関等外部機関でのインターン
- 国際学会・国際会議への参加
対象者
本プログラムの対象者は、基本領域専門研修を修了し、卒後5年以上を経過した医師で、専門医資格を取得済みまたは取得予定者のうち、国際保健医療・グローバルヘルスに強い関心と意欲を有し、海外での活動に必要な外国語能力を有すること(英語の場合TOEIC640点以上、またはTOEFL iBT61点(PBT500点, CBT173点)以上、応募に際して証明書を提出)。
国際医療協力局フェローの身分、処遇
身分
国立研究開発法人常勤職員(任期付き)
待遇
フェロー基本給496,000円(別途 規定に基づき超過勤務手当、通勤手当等の支給あり)
福利厚生
保険:社会保険(健康保険、厚生年金)、雇用保険の適用あり
住居:教育研修棟(個室、冷暖房完備)があるが、臨床研修医の入居希望を優先するため、要望に沿えない場合がある
※フェローの身分・処遇については、今後、一部変更となる可能性があります。
応募方法
以下の書類を提出して下さい。
- 履歴書(当センター指定用紙 添付1、写真貼付)
- 所属長推薦状(様式自由、国立研究開発法人国立国際医療研究センター国際協力局長 池田 千絵子 あて)
※所属長名は、所属医局長、又は、現在所属している施設の長あるいは診療科長でお願いします。 - 出身大学卒業証書の写し(A4判に縮小コピーすること)、もしくは卒業証明書(原本)
- 医師免許証の写し(A4判に縮小コピーすること)
- 保険医登録票の写し(現任地のもの。A4判用紙にコピーすること)
- 臨床研修修了証の写し(病院発行のもの)・臨床研修修了登録証の写し(厚労省発行のもの)のどちらか一方
- 語学能力試験の結果を証明する書類(英語の場合TOEIC640点以上、またはTOEFL iBT61点(PBT500点, CBT173点)以上。語学能力試験各1件ごとにA4片面1枚のコピーとすること)
- 国際分野小論文課題(当センター指定用紙 添付2)
- 研修内容調査票(当センター指定用紙 添付3)
※応募時点で当センター在籍の臨床研修医・レジデントは、3~6の提出は不要。
※書類はホチキス止めしないこと。
応募書類提出先
〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター
国際医療協力局 研修課 宛
メール:kensyuka@it.ncgm.go.jp
※書類で提出する場合は、封筒表面に「国際医療協力局 フェロー応募書類」と朱書きし、簡易書留とする
応募締切
2023年8月29日(火)必着
面接等の選考の具体的の日程は応募者に追って連絡します。
問い合わせ先
国際医療協力局 研修課
メール:kensyuka@it.ncgm.go.jp
電話:03-3202-7181 内線(2742)
応募を検討されるにあたりご希望がある方は面談してお話や施設見学等可能です。
その場合もこちらに問い合わせください。
プログラム責任者
村上 仁(国際医療協力局 人材開発部部長)
メール:murakami@it.ncgm.go.jp
※参考資料として過去の報告書はこちらにあります。参考までにご覧ください。
- 2022年度
https://kyokuhp.ncgm.go.jp/library/kensyu/PDF_JPG/2022_rejidentokensyu_report.pdf - 2021年度
https://kyokuhp.ncgm.go.jp/library/kensyu/PDF_JPG/2021_rejidentokensyu_houkokusyo.pdf - 2019年度
http://kyokuhp.ncgm.go.jp/library/other_doc/2019_rejident_houkokusyo.pdf - 2018年度
http://kyokuhp.ncgm.go.jp/library/other_doc/2019/2018_rejident_houkokusyo.pdf