トップページ > プレスルーム > プレスリリース > 平成29年度 医療技術等国際展開推進事業 報告会開催のご案内
平成29年度 医療技術等国際展開推進事業 報告会開催のご案内
2017年2月14日
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター
- 日 時 : 2018年3月12日(月)9:00~17:15
- 場 所 : 国立国際医療研究センター
国際医療協力研修センター5階 大会議室 - 参加費 : 無料
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター(以下、NCGM)国際医療協力局は、来る3月12日(月)9:00から17:15まで、平成29年度 医療技術等国際展開推進事業 報告会を開催します。
医療技術等国際展開推進事業は、日本再興戦略で掲げられている医療の国際展開を推進するため、平成27年度から始まりました。NCGMは、保健・医療分野の国際的な人材育成支援に高い専門性と経験を有する事業主体として、厚生労働省から業務委託されています。国際的な課題、我が国の医療政策や社会保障制度等に見識を有する者、我が国の医療従事者や医療関連産業の技術者等を関係国へ派遣すること、及び諸外国から医療従事者や保健・医療関係者等を受け入れる事業を展開してきました。
今回の報告会は、今後より多くの医療機関、医療機器・医薬品の企業、教育機関等の皆様に、国際展開推進事業について知っていただき、本事業がより良い事業へ発展していくことを目的に開催いたします。
当日は、平成29年度に実施した31の事業について、それぞれの成果を報告いたします。医療機関をはじめ、医療機器、医薬品の企業・団体、教育機関など、医療技術等に関する国際展開推進事業にご関心のある皆様のご参加をお待ちしています。
報道関係の皆様には、ご多用の折とは存じますが、当日のご取材についてご検討いただけましたら幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。
平成29年度 医療技術等国際展開推進事業 報告会の開催概要は、以下の通りです。
平成29年度 医療技術等国際展開推進事業 報告会
日時
2018年3月12日(月) 9:00~17:15
場所
国立国際医療研究センター 国際医療協力研修センター5階 大会議室
東京都新宿区戸山1-21-1
交通アクセス
地下鉄を利用の場合
都営大江戸線「若松河田駅」下車 徒歩5分
東京メトロ東西線「早稲田駅」下車 徒歩15分
都バスを利用の場合
- 新宿駅から(宿74系統)
医療センター経由女子医大行き「国立国際医療研究センター前」下車 徒歩0分 - 大久保駅・新大久保駅から(橋63系統)
新橋行き「国立国際医療研究センター前」下車 徒歩0分 - 市ヶ谷駅・新橋駅から(橋63系統)
小滝橋車庫行き「国立国際医療研究センター前」下車 徒歩0分 - 都営飯田橋駅前(C1またはC3)から(飯62系統)
牛込柳町駅経由小滝橋車庫行き「国立国際医療研究センター前」下車 徒歩0分
対象
医療機関、医療機器・医薬品の企業・団体、教育機関などのご関係者
報告内容
平成29年度実施の31事業の成果について
参加費
無料
参加申込
メールにて、以下あて先までお申し込みください。
(一般の方)メール件名は《3月12日の報告会》と明記していただきますよう、お願いいたします。
申込締切は、3月8日(木)17:00です。
《参加申込メールアドレス》
プログラム
時間 | 事業名 | 実施機関 | 対象国 |
---|---|---|---|
9:00 | 開会の挨拶(5分) | ||
臨床検査 | |||
9:05 | アフリカ検査機器展開とCT血管造影技術強化事業 | NCGM | ザンビア、タンザニア |
9:15 | アジアにおける放射線・臨床検査・ME部門の技術支援事業 | NCGM | ベトナム、ラオス |
9:30 | カンボジアにおける臨床検査の質の向上事業 | 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 | カンボジア |
9:40 | デジタル放射線技術の講師育成研修事業 | 株式会社 ティーエーネットワーキング | カンボジア |
9:50 | PURE-TB-LAMPを用いた結核診断普及促進事業 | 栄研化学株式会社 | ザンビア |
10:00 | インド国における国際検体事業実現に向けた技術研修 | 鴻池運輸株式会社 | インド共和国 |
10:10 | 質疑応答(10分) | ||
10:20 | 休憩(10分) | ||
リハビリテーション、健診、最先端医療 | |||
10:30 | 被災地における子どものメンタルヘルスに関する研修事業 | NCGM | フィリピン |
10:40 | ベトナムにおける非侵襲的技術を用いた周術期医療の導入 | 東邦大学 | ベトナム |
10:50 | ベトナム北部地域における健康診断普及プロジェクト | 株式会社 メディヴァ | ベトナム |
11:00 | 脳神経外科分野及び先端的医療分野における海外国人材育成事業 | 特定非営利活動法人 国際医療連携機構 | ミャンマー |
11:10 | リハビリテーション分野及び予防医療分野における海外国人材育成事業 | 学校法人 国際医療福祉大学 | ベトナム、ミャンマー |
11:20 | ロシア極東に於ける日本式リハビリテーション普及に向けた研修事業 | 社会医療法人 北斗 | ロシア連邦 |
11:30 | 質疑応答(10分) | ||
がんの診断 | |||
11:40 | 子宮頸癌検診のための病理人材育成と体制整備事業 | NCGM | カンボジア |
11:50 | 開発途上国における小児がんの診療能力強化 | NCGM | ベトナム、ミャンマー |
12:00 | メコン5カ国におけるICTを活用した内視鏡医師及び看護師の人材育成 | 国立大学法人 名古屋大学 | カンボジア、タイ、ベトナム、ミャンマー、ラオス |
12:10 | 質疑応答(10分) | ||
12:20 | 経済産業省(20分) | ||
昼食(12:40~13:00) | |||
病院における管理・技術協力 | |||
13:00 | ベトナム拠点を通じた臨床部門における人材育成(脳外科、麻酔科、胸部外科・呼吸器内科) | NCGM | ベトナム |
13:40 | ミャンマー国における輸血ならびに造血幹細胞移植医療強化事業 | NCGM | ミャンマー |
13:50 | 新興メコン2カ国における質の高い救急医療サービスを提供出来る人材の開発 | NCGM | カンボジア、ラオス |
14:00 | 医療の質・安全にかかるマネジメント能力強化事業 | NCGM | ベトナム |
14:10 | カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムにおける看護臨床指導能力強化 | NCGM | カンボジア、ベトナム、ミャンマー、ラオス |
14:20 | 質疑応答(10分) | ||
14:30 | インドネシアのスリアンティ・サロッソ感染症病院への院内感染対策およびトラベルクリニックに関する技術提供 | NCGM | インドネシア |
14:40 | チョーライ病院との医療技術協力と卒後教育強化による地方への展開 | 筑波大学附属病院 | ベトナム |
14:50 | 大阪・デリー救急医療人材育成プロジェクト | 大阪市立大学大学院医学研究科 | インド共和国 |
15:00 | ミャンマーにおける核黄疸撲滅プロジェクト | 国立大学法人 香川大学 | ミャンマー |
15:10 | モンゴル国小児急性期医療(救急医療・集中治療・新生児医療)における人材育成事業 | 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター | モンゴル |
15:20 | 質疑応答(10分) | ||
15:30 | 休憩(10分) | ||
生活習慣病 | |||
15:40 | ASEAN における透析医療の推進 | NCGM | マレーシア |
15:50 | 対比国透析液清浄化管理手法の全国普及プロジェクト | 特定医療法人財団 松圓会 | フィリピン |
16:00 | ASEAN(ベトナム、カンボジア、タイ、フィリピン)における糖尿病変診療(フットケア)を中心とした糖尿病診療技術に関する支援事業 | 独立行政法人国立病院機構 京都医療センター | カンボジア、タイ、フィリピン、ベトナム |
16:10 | タイに設立したメディカルトレーニングセンターの活用と周辺諸国への展開 | 学校法人順正学園 九州保健福祉大学 | カンボジア、タイ、ミャンマー |
16:20 | ベトナム国における栄養制度の創設に向けたNutrition Standard研修及び浸透事業 | 公益財団法人 味の素ファンデーション | ベトナム |
16:30 | RS(レギュラトリーサイエンス)研究推進のための人材育成支援 | 日本製薬工業協会 | インドネシア、韓国、シンガポール、タイ、中国、パプアニューギニア、フィリピン、ベトナム、マレーシア |
16:40 | 質疑応答(10分) | ||
16:50 | 全体総括 及び 討論(20分) | ||
17:10 | 厚労省コメント(5分) | ||
17:15 | 閉会の挨拶 |
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター(NCGM)
NCGMでは、国際医療協力局が日本の国際保健医療協力の拠点として、WHO、厚生労働省、外務省およびJICAなどと連携し、開発途上国の医療や保健衛生の向上を図るため、技術支援や途上国からの研修員の受け入れなどを行っています。
一般の皆様からのお問い合わせ先
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター(NCGM)
国際医療協力局
医療技術等国際展開推進事業 事務局
〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1
TEL: 03-3202-7181 (内線 2719)
FAX: 03-3205-7860
e-mail: kokusaitenkai@it.ncgm.go.jp
報道関係の皆様からのお問い合わせ先
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター(NCGM)
国際医療協力局 広報情報課
増田 英明
TEL:03-3202-7181(内線2744)
e-mail: hmasuda@it.ncgm.go.jp