プレスリリース
2023年度
- 2023年5月24日
- オブザーバー聴講のご案内 2023年度 NCGMグローバルへルス ベーシックコース -テーマ別オンデマンド-第1回配信「導入編」(PDF:495KB)
- 2023年5月17日
- 国際医療協力局の坪井基行医師が 第31回日本医学会総会2023東京で 「日本医学会総会奨励賞」を受賞しました(PDF:479KB)
2022年度
- 2023年3月31日
- 明日の国際保健医療協力magazine 最新号 『NEWSLETTER』vol.18/2023
特集 子宮頸がんのない未来をつくる(PDF:780KB) - 2023年1月19日
- 報道関係の皆さまへ オブザーバー聴講のご案内 令和4年度 国際医療展開セミナー「医療製品を低・中所得国へ ~実践で役立つ国際展開戦略~」
- 2023年1月4日
- 2022年度 NCGMグローバルへルス ベーシックコース -テーマ別オンデマンド- 第9回 災害と公衆衛生危機~国際救急援助隊(Japan Disaster Relief Team:JDR)の活動で見えたこと~
- 2022年12月15日
- 2022年度 NCGM グローバルヘルス ベーシックコース-一括オンデマンド-国際保健医療協力を目指す人のためのオンライン集中講座(PDF:684KB)
- 2022年12月1日
- 2022年度 第3回LAF会 仏語圏アフリカ国内保健人材ネットワーク(LAF会)定例会のご案内(PDF:737KB)
- 2022年11月28日
- 2022年度 NCGMグローバルへルス ベーシックコース-テーマ別オンデマンド-第8回 移民の健康
- 2022年10月31日
- 2022年度 NCGMグローバルへルス ベーシックコース-テーマ別オンデマンド-第7回 疾病対策概論
- 2022年10月13日
- 国際医療協力局の池本めぐみ助産師にモンゴル国立医科学大学より「国立医科学大学80周年名誉勲章」が授与されました
- 2022年10月3日
- 2022年度 NCGMグローバルへルス ベーシックコース-テーマ別オンデマンド-第6回 女性とこどもの健康改善
- 2022年9月30日
- 明日の国際保健医療協力magazine 最新号 『NEWSLETTER』vol.17/2022
特集 グローバルヘルスと「移民の健康」(PDF:588KB) - 2022年9月26日
- 2022年度 第2回LAF会 仏語圏アフリカ国内保健人材ネットワーク(LAF会)定例会のご案内(PDF:761KB)
- 2022年9月20日
- 2022年度 NCGMグローバルへルス ベーシックコースーライブ-
国際保健医療協力を目指す人のための短期集中講座(旧:国際保健医療協力集中講座)キャリアグループ相談会同時開催(PDF:983KB) - 2022年8月29日
- 2022年度 NCGMグローバルへルス ベーシックコース-テーマ別オンデマンド-第5回 低中所得国の医療機関における医療の質改善
- 2022年8月1日
- 2022年度 NCGMグローバルへルス ベーシックコース-テーマ別オンデマンド-第4回 国際保健を支える保健人材
- 2022年7月4日
- 2022年度 NCGMグローバルへルス ベーシックコース-テーマ別オンデマンド-第3回 UHC(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ)~誰もがどこでも保健医療を受けられる社会に~
- 2022年6月30日
- 2022年度 第1回 仏語圏アフリカ国内保健人材ネットワーク(LAF会)定例会のご案内(PDF:720KB)
- 2022年5月30日
- 2022年度 NCGMグローバルへルス ベーシックコース-テーマ別オンデマンド-第2回 もう迷わない!情報検索 虎の巻
- 2022年5月17日
- 国際医療協力局 春山 怜医師がWHO西太平洋地域事務局 子宮頸がん排除地域行動計画に関する諮問委員に任命されました
- 2022年4月28日
- 2022年度 NCGMグローバルへルス ベーシックコース-テーマ別オンデマンド-第1回 国際保健の潮流
- 2022年4月27日
- 国際医療協力局の坪井基行医師が、日本感染症学会の「令和3年度 北里柴三郎記念学術奨励賞」を受賞しました(PDF:488KB)
2021年度
- 2022年3月31日
- 明日の国際保健医療協力magazine 最新号 『NEWSLETTER』vol.16/2022
特集:ポストコロナへ―国際保健医療協力の新たな取り組み(PDF:596KB) - 2022年3月30日
- 日本の医療を世界へ『TENKAI PROJECT NEWS』vol.2/2022
7年間の軌跡から見えたグッド・プラクティス(PDF:468KB) - 2022年3月9日
- 外国人が直面するワクチン・検査・生活困窮の課題(在日ベトナム人約1000人を対象とした調査)
- 2022年1月27日
- 国際医療協力局の横堀雄太医師が「2021年度 日本国際保健医療学会 奨励賞」を受賞しました(PDF:644KB)
- 2022年1月26日
- 令和3年度 国際医療展開セミナー「国内外の事例から学ぶ医療製品の国際展開―開発・認証・調達」(PDF:588KB)
- 2022年1月20日
- 2021年度 第3回 国際保健課題別講座-オンラインコース-
「新型コロナウイルス流行下における疾病対策」(PDF:649KB) - 2022年1月12日
- 2021年度 国際保健医療協力集中講座-オンデマンドコース-(PDF:824KB)
- 2022年1月4日
- 2021年度 国際保健基礎講座-オンラインコース-第9回 災害と公衆衛生危機
- 2021年12月1日
- 2021年度 第3回 仏語圏アフリカ国内保健人材ネットワーク(LAF 会)定例会
ニジェールのワクチンカレンダー×おんぶ布プロジェクト~布はしゃべったのか~(PDF:740KB) - 2021年11月29日
- 2021年度 国際保健基礎講座-オンラインコース-第8回 もう迷わない!情報検索 虎の巻
- 2021年11月1日
- 2021年度 国際保健基礎講座-オンラインコース-第7回 疾病対策概論
- 2021年10月15日
- 明日の国際保健医療協力magazine 最新号 『NEWSLETTER』vol.15/2021
特集:日本の中のグローバルヘルス(PDF:576KB) - 2021年10月4日
- 2021年度 国際保健基礎講座-オンラインコース-第6回 女性とこどもの健康改善
- 2021年9月30日
- 2021年度 第2回 仏語圏アフリカ国内保健人材ネットワーク(LAF 会)定例会
スタートアップでアフリカの医療課題解決に貢献する(PDF:548KB) - 2021年8月30日
- 2021年度 国際保健基礎講座-オンラインコース-第5回 低中所得国における医療の質改善
- 2021年8月6日
- 新設:オンラインライブ講義 2021年度 国際保健医療協力集中講座
- 2021年8月5日
- 2021年度 第2回 国際保健課題別講座-オンラインコース-
「国際保健分野における評価」(PDF:714KB) - 2021年8月2日
- 2021年度 国際保健基礎講座-オンラインコース-第4回 国際保健を支える保健人材
- 2021年7月5日
- 2021年度 国際保健基礎講座-オンラインコース-第3回 UHC(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ)
- 2021年7月1日
- 2021年度 第1回 国際保健課題別講座-オンラインコース-
「低中所得国における医療の質・安全分野の技術協力」(PDF:724KB) - 2021年6月3日
- 2021年度仏語圏アフリカ国内保健人材ネットワーク(LAF 会)定例会
未電化地域への電気と通信による医療改革(PDF:692KB) - 2021年5月31日
- 2021年度 国際保健基礎講座-オンラインコース-第2回 国際保健の潮流とこれから
- 2021年4月28日
- 2021年度 国際保健基礎講座 -オンラインコース- 第1回 国際保健の基礎のキソ!
~健康をとりまく経済・社会・環境と国際保健医療協力~
2020年度
- 2021年3月31日
- 明日の国際保健医療協力magazine 最新号 『NEWSLETTER』vol.14/2021
特集 看護職とグローバルヘルス - 2021年3月18日
- NCGM国際医療協力局の野崎威功真医師が「令和2年度大山激励賞」を受賞しました
~3月15日(月)東京千代田区の霞山会館で授賞式が行われました~ - 2021年3月16日
- NCGM国際医療協力局 蜂矢正彦医師が、世界で12名のIAVGの専門委員の一人に任命されました
- 2021年2月15日
- ₋オンラインコース- 2020年度 国際保健課題別講座「保健医療人材開発:理論と実践」(PDF:780KB)
- 2021年2月8日
- -オンラインコース- 2020年度 国際保健基礎講座 第7回 第8回 第9回
- 2021年2月4日
- 2020年度 第2回 仏語圏アフリカ国内保健人材ネットワーク(LAF 会)定例会
仏語圏西アフリカ諸国の政治・経済情勢について(PDF:692KB) - 2020年12月25日
- -オンラインコース- 2020年度 国際保健基礎講座 第6回 女性とこどもの健康改善
- 2020年12月7日
- -オンラインコース- 2020年度 国際保健基礎講座 第5回 低中所得国における医療の質改善
- 2020年11月25日
- -オンラインコース- 2020年度 国際保健基礎講座 第4回 国際保健を支える保健人材
- 2020年11月11日
- -オンラインコース- 2020年度 国際保健基礎講座 第3回 UHC(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ)
~UHCの要は、保健システム強化~ - 2020年10月30日
- 明日の国際保健医療協力magazine 最新号 『NEWS LETTER』 vol.13/ 2020発行
特集 新型コロナウイルスに挑む国際保健医療協力 - 2020年10月26日
- -オンラインコース- 2020年度 国際保健基礎講座 第2回 国際保健の潮流とこれから
~SDGs時代のグローバルへルスを見据えて~ - 2020年10月20日
- 2020年度 仏語圏アフリカ国内保健人材ネットワーク(LAF 会)定例会
学校を拠点に地域ぐるみで子どもを応援する仕掛け~仏語圏アフリカ発の事例から~(PDF:692KB) - 2020年10月7日
- オンラインコース新設 2020年度 国際保健基礎講座 第1回 国際保健の基礎のキソ!
~健康をとりまく経済・社会・環境と国際保健医療協力~ - 2020年8月5日
- オンラインコース新設 2020年度 国際保健医療協力集中講座
国際保健医療協力を目指す人のための短期集中基礎講座 -キャリアグループ相談会同時開催-
2019年度
- 2020年2月13日
- 2019年度 医療技術等国際展開推進事業 報告会 開催のご案内
- 2020年1月23日
- 2019年度 国際保健基礎講座 第9回 もう迷わない!情報検索 虎の巻
~PubMedやコクラン・レビューで情報収集、海外保健プロジェクト形成準備の疑似体験~ - 2020年1月16日
- 国際医療展開セミナー 薬とワクチンのWHOの事前認証
ー低中所得国での医療製品展開の課題とコツを含めてー - 2019年12月19日
- 2019年度 国際保健課題別講座 グローバルヘルスにおける医療の質改善:理論と実践
~いかにして低中所得国においても安心で安全な病院をつくりあげるか~ - 2019年12月12日
- 2019年度 国際保健基礎講座 第8回 国際緊急援助とは
~国際緊急援助隊の活動を通して考える~ - 2019年11月14日
- 2019年度 国際保健基礎講座 第7回 母子保健概論
- 2019年10月25日
- 明日の国際保健医療協力magazine 最新号 『NEWS LETTER』 vol.11/ 2019発行
特集 グローバルヘルスと「医療の質」- SDGs時代の患者安全 - 2019年10月10日
- 2019年度 国際保健基礎講座 第6回 疾病対策概論
- 2019年9月20日
- コンゴ民主共和国におけるエボラ出血熱の流行に対する国際緊急援助隊(JDR)感染症対策チーム帰国報告会
- 2019年9月19日
- 2019年度 国際保健基礎講座 第5回 途上国における医療の質改善
- 2019年8月19日
- アラブ首長国連邦保健基金賞受賞記念 写真パネル展示会
- 2019年8月9日
- 世界保健機関(WHO)から緊急事態が宣言されたコンゴ民主共和国におけるエボラ出血熱流行に関する報告会
- 2019年7月25日
- 2019年度 国際保健基礎講座 第4回 国際保健を支える保健医療人材
- 2019年7月18日
- 2019年度 第2回 仏語圏アフリカ国内保健人材ネットワーク定例会 アフリカにおけるB型肝炎の排除を目指して
- 2019年6月27日
- 2019年度 国際保健基礎講座 第3回 ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)
~UHC達成の要は、保健システム強化~ - 2019年6月6日
- 2019年度 国際保健医療協力集中講座
3日間の実践的なプログラムで国際保健キャリアへの扉を開こう - 2019年6月6日
- 2019年度 国際保健医療協力研修
豊富な活動フィールドを持つNCGMならではの国際保健医療協力研修 - 2019年5月28日
- 第143回 国際母子カンファレンス「チームアプローチで女性の排尿機能を守る」
- 2019年5月23日
- 2019年度 国際保健基礎講座 第2回 国際保健の潮流とこれから
~SDGs時代のグローバルヘルスと私たち~ - 2019年5月17日
- アラブ首長国連邦保健基金賞 受賞記念フォーラム開催のご案内
UAE Health Foundation Prize - 2019年5月14日
- 2019年度 グローバルヘルス・メディアセミナー開催のご案内(全8回)
“SDGs時代“のグローバルヘルス、国際保健医療協力の潮流と課題について - 2019年4月23日
- 2019年度 国際保健基礎講座 第1回 国際保健の基礎のキソ!
~国際開発の広い視座から保健医療協力を考える~ - 2019年4月19日
- ナイチンゲール誕生日の5月12日は、「看護の日」
- 2019年4月18日
- 明日の国際保健医療協力magazine 最新号『NEWS LETTER』 vol.10 / 2019発行
特集 保健医療が支えるTOKYO 2020
2018年度
- 2019年3月19日
- 2019年度第1回 仏語圏アフリカ国内保健人材ネットワーク定例会 サブサハラアフリカのトイレ普及の現状
~マダガスカルとセネガルの経験からの課題と学び~ - 2019年2月26日
- 2018年度 国際保健基礎講座 第10回 今日からあなたもプランナー
プロジェクトプランニングの実際 ~PCM分析を活用して~ - 2019年2月14日
- 平成30年度 医療技術等国際展開推進事業 報告会 開催のご案内
- 2019年2月7日
- 国立国際医療研究センターがUAE Health Foundation Prize「アラブ首長国連邦保健基金賞」を受賞しました。
~第144回WHO(世界保健機関)執行理事会で承認~ - 2019年2月5日
- 女性の健康セミナー 「人生100年時代の女性の健康」
~ライフコースに沿ったヘルスケアについて考えます~ - 2019年1月22日
- 2018年度 国際保健基礎講座 第9回 フィールド調査 入門編
~国際医療協力のフィールドとは何か? 専門家はどのように調査を行っているのか?~ - 2019年1月17日
- 2018年度 国際保健課題別講座「母子保健」
- 2019年1月15日
- 第142回 国際母子カンファレンス 「HIV 母子感染の現状と今後の課題」
- 2019年1月10日
- 国際医療展開セミナー WHOの医療機器に関する認証とWHOの途上国向け機器要覧掲載促進セミナー
[第2弾] HIV、マラリア、B型及びC型肝炎、ヒトパピローマウイルス及びコレラ対策関連の体外診断医療機器、予防接種に関連する医療機器類と冷凍及び冷蔵施設、並びに感染症 媒介生物制御用製品編 - 2018年12月13日
- 2018年度 国際保健基礎講座 第8回 もう迷わない!情報検索 虎の巻
~PubMedやコクラン・レビューで情報収集、海外保健プロジェクト形成準備の疑似体験~ - 2018年12月11日
- 第2回 仏語圏アフリカ国内保健人材ネットワーク定例会 妊産婦・新生児の健康改善事業
~エチオピア・アムハラ州での支援活動について~ - 2018年11月6日
- 2018年度 国際保健基礎講座 第7回 実は要!国際保健と保健システム
- 2018年10月23日
- 2018年度 国際保健課題別講座「疾病対策」
低中所得国における疫学調査「クラスタ・サンプリングの理論と実際」 - 2018年10月18日
- 国際医療展開セミナー WHOの医療機器に関する認証とWHOの途上国向け機器要覧掲載促進セミナー
[第1弾]結核対策関連医療機器編 - 2018年10月16日
- 2018年度 国際保健基礎講座 第6回 途上国における医療の質改善
~ベトナムの事例から考える~ - 2018年9月27日
- 2018年度 グローバルヘルス・メディアセミナー開催のご案内(全5回)
- 2018年9月20日
- 2018年度 国際保健基礎講座 第5回 国際緊急援助隊の活動で見えたこと
~災害と公衆衛生危機~ - 2018年9月5日
- 第141回 国際母子カンファレンス 「世界の子宮頸がん対策の潮流とカンボジアでの取り組み」
- 2018年8月30日
- 第7回 織田記念国際シンポジウム 2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた健康危機・医療への備え
- 2018年8月23日
- 第2回 日独グローバルヘルス会議 グローバルヘルスにおけるドイツと日本の役割
~G20ハンブルグからG20大阪へ~ - 2018年8月2日
- 国際医療協力局・日下英司局長がグローバルファンドの理事代理に就任しました。
- 2018年7月27日
- 2018年度 国際保健基礎講座 第4回 母子保健概論
- 2018年7月25日
- 国際医療協力局・永井真理 国際連携専門職がグローバルファンドの技術評価委員会の委員に就任しました。
- 2018年7月23日
- 2018年度 国際保健課題別講座「保健人材開発」
- 2018年7月18日
- 第1回 仏語圏アフリカ国内保健人材ネットワーク定例会 保健システムマネジメント強化
~セネガル技術協力プロジェクトの概要と 5S 活動の取り組み~ - 2018年7月12日
- コンゴ民主共和国におけるエボラ出血熱の流行に対する国際緊急援助隊・感染症対策チーム活動報告会
- 2018年7月2日
- 2018年度 国際保健基礎講座 第3回 国際保健の潮流
~約20年間の国際機関での経験を通して~ - 2018年6月15日
- 医療ビッグデータを活用した初の国際協力
~日タイ包括研究協定(MOU)調印式~ - 2018年5月25日
- 2018年度 国際保健医療協力集中講座
- 2018年5月25日
- 2018年度 国際保健医療協力研修
- 2018年5月22日
- 2018年度 国際保健基礎講座 第2回 感染症 vs 専門家!
- 2018年5月17日
- 第140回 国際母子カンファレンス 「若年がん患者に対する妊孕性温存の現状と展望」
- 2018年4月19日
- 2018年度 国際保健基礎講座 第1回 国際保健の基礎のキソ!
~国際保健とは??~ - 2018年4月3日
- 明日の国際保健医療協力magazine 最新号 『NEWS LETTER』 vol.8 / 2018発行
特集 誰ひとり取り残さない 持続可能な開発目標-SDGs-で社会を変える
2017年度
- 2018年3月1日
- シンポジウム 『グローバルな世界へ~外科医の国際医療協力~』開催のご案内
- 2018年2月14日
- 平成29年度 医療技術等国際展開推進事業 報告会開催のご案内
- 2017年9月19日
- 国立国際医療研究センターにグローバルヘルス人材戦略センターが開設
-国際機関に日本人を送る-
2016年度
2015年度
2014年度
- 2014年12月17日
- ミャンマー国マンダレー医科大学関連病院に医療機器を寄贈
- 2014年9月26日
- 国立国際医療研究センターがベトナムに第2の拠点
-チョーライ病院との包括的協力協定を締結- - 2014年4月9日
- 国立国際医療研究センターがミャンマーと研究協力
-ミャンマー連邦共和国保健省と共同研究協定を締結-
2013年度
- 2014年2月7日
- 国立国際医療研究センターがラオスに研究支援
-ラオス国立パスツール研究所と共同研究協定を締結- - 2013年11月8日
- 『ZAMBIA x GLOBAL HEALTH』
-ザンビア料理「シマ」を作って食べて国際協力のお話シマしょう-
2012年度
- 2013年3月6日
- 国立国際医療研究センター自然災害時の保健医療支援活動マニュアルを公開
-東日本大震災の教訓を次の災害対応に活かすために- - 2013年1月24日
- 国立国際医療研究センターがネパールに独自支援
-トリブバン大学医学部と研究に関する協力協定を締結- - 2012年12月20日
- 国立国際医療研究センターがカンボジアに独自支援
-カンボジア国立母子保健センターと協力協定を締結- - 2012年8月20日
- 2015年以降の世界の新たな開発課題(Post-MDGs)についての意見を広く求めます
-投稿サイト「Beyond MDGs JAPAN」、8月20日開設- - 2012年6月25日
- 国立国際医療研究センターは東松島市への復興支援を続行
-新しいかたちの地域保健支援のための協定書調印- - 2012年4月13日
- 「途上国におけるイノベーションを促進する国際協力の戦略的推進」事業で産官学連携
2011年度
- 2012年3月9日
- ユニクロのソーシャルビジネスとコラボレーション
カンボジア国立母子保健センターに女性向けサニタリーグッズを寄贈 - 2012年2月21日
- バングラデシュ グラミングループ グラミン・カリヤン財団に病院用ベッド100台を寄贈
- 2011年11月9日
- 12月3日 国立国際医療研究センター 国際医療協力部「創立25周年記念シンポジウム」開催
-変革の時代、変革の国際保健医療協力- - 2011年8月2日
- 日本国際保健医療学会第27回東日本地方会「東日本大震災緊急フォーラム」開催のお知らせ<第2報>
-世界から被災地へ 被災地から世界へ- - 2011年7月19日
- 日本国際保健医療学会第27回東日本地方会「東日本大震災緊急フォーラム」開催のお知らせ<第1報>
-世界から被災地へ 被災地から世界へ- - 2011年4月22日
- 当センターの東日本大震災への支援状況について(中間報告)
-派遣人員のべ100人を突破、上気道炎がめだつ-