トップページ > 活動情報 > 国内活動 > グローバルヘルス・カフェ
グローバルヘルス・カフェ
新型コロナウイルスの影響で「グローバルヘルス」の形も変わってきています。 グローバルヘルスに詳しいマスターと、カフェの常連客が、世界の健康問題について語り合います。 出演は、国立国際医療研究センターの田村豊光と、国際社会経済研究所 理事長 藤沢久美さん。
2023年10月20日(金)17時20分放送。※2023年11月17日(金)17時20分再放送
今回のゲストは、NCGM国立国際医療研究センター 臨床研究センター 産学連携推進部 医工連携室の濱名晃子さん。
「医工連携」って何でしょう。濱名さんは「医工連携室」でどんなお仕事をされているんでしょう。
国内外を問わず、保健医療の課題は医療者・医療機関だけでは解決できません。
保健医療の世界では、医療者・医療機関だけではなく、「工=モノづくり」に関わっている人たち、企業も大きな役割を担っています。
医療の課題を「工=モノづくり」で解決する、日本の「工=モノづくり」を世界に展開する、言葉にすると簡単ですが、そこには大きく高い壁が存在します。
国内でも、医療に携わる人たち、「モノづくり」の携わる人たちでは、考え方も使う言葉も違います。
国外では、さらに、文化・慣習・価値観や、医療の水準や制度も異なります。
濵名さんは、そんな全く異なる背景を持った人や世界をつなぐお仕事をされているとのこと。
日本の企業の皆さんを低中所得国の医療の現場にお連れするツアーなども実施されているとのことです。
「モノづくり」の世界にも詳しい藤沢さんも、興味津々です。
田村マスターからは国外の保健医療の現場の経験談も。収録を終えても興味深いお話が続きました。
国際医療協力局が発行している『NEWSLETTER』の最新号は『医療製品のアクセス&デリバリー 必要なモノを必要なヒトへ』がテーマ。
濵名さんの『医工連携』の事例も紹介しています放送と併せて、ご覧ください。
是非お聴きください。
収録の様子
常連客の藤沢さん、ゲストの濱名晃子さん、田村マスター
以下からポッドキャストでお聴きいただけます
過去の放送
- 2023年8月18日放送 第60回「『グローバルファンド』と国際機関を民間が"応援"する『グローバルファンド日本委員会』とは?」
- 2023年6月16日放送 第59回「ビル&メリンダ・ゲイツ財団とグローバルヘルス」
- 2023年4月21日放送 第58回「『規範セッター』と子宮頸がん排除に向けた世界と日本の動き」
- 2023年2月17日放送 第57回「診療放射線技師と国際協力」
- 2022年12月16日放送 第56回「モンゴルへの医療支援とは?~懐かしのあの方がカフェに来店!?」
- 2022年10月21日放送 第55回「民間企業のガーナでのグローバルヘルスの取り組み」
- 2022年8月19日放送 第54回「佐竹監督と『変革のレシピ』」
- 2022年6月17日放送 第53回「田村マスター、コンゴ民主共和国へ」
- 2022年4月15日放送 第52回「2022年度装いも新たにスタート!」
- 2022年2月15日放送 第51回「2021年度をふりかえって」
- 2021年12月21日放送 第50回「保健師の目から見たアフリカの国々」
- 2021年10月19日放送 第49回「日本の中の『グローバルヘルス』」
- 2021年8月17日放送 第48回「民間企業のグローバルヘルス」
- 2021年6月15日放送 第47回「国際医療協力を国内にいかす」
- 2021年4月20日放送 第46回「国際医療研究センター 非医療職の仕事」