トップページ > 活動情報 > 受賞・公的機関委員等就任 > 公的機関委員等就任
公的機関委員等就任
国立国際医療研究センター国際医療協力局 春山 怜 医師がWHO西太平洋地域事務局子宮頸がん排除地域行動計画に関する諮問委員に任命されました。
2022年5月17日
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター(略称:NCGM)国際医療協力局・連携協力部・展開支援課の春山 怜医師が、WHO西太平洋地域事務局子宮頸がん排除地域行動計画に関する諮問委員(Cervical Cancer Elimination Regional Action Plan Advisory Group ; CCEI-RAG)に任命されました。諮問委員会は25名の専門家で構成されます。
春山医師は、NCGM国際医療協力局からWHO本部非感染性疾患(NCD)管理部門に派遣され、子宮頸がん排除に向けた世界戦略の策定にも貢献しています。
子宮頸がんは罹患を予防できる数少ないがんの一つであり、2020年11月、WHOは子宮頸がん排除を加速するための世界戦略を発行し、各国にHPVワクチン、検診、治療への公平なアクセスを推し進めています。
世界の子宮頸がん症例の4分の1が、日本を含むWHO西太平洋地域で発生しており、地域全体としての行動計画が策定されることになりました。
春山医師は、その策定にあたり、諮問委員の一人として大きな役割を期待されています。任期は2022年5月から10月末の予定です。
春山 怜医師
春山 怜 医師プロフィール
2008 東京医科歯科大学 医学部医学科 卒業
2010 茨城県厚生連 JAとりで総合医療センター 産婦人科専攻医
2013 東京医科歯科大学 統合国際機構 特任助教、第一子出産
2017 東京大学大学院 国際保健政策学 修士課程修了、第二子出産
国立国際医療研究センター 国際医療協力局 連携協力部 医師
JICA専門家、WHO本部NCD部門コンサルタント等として低中所得国におけるNCD対策、
がん対策、母子保健のプロジェクト・研究に従事。
国際機関で委員等「規範セッター」を務めている国際医療協力局員
国際医療協力局には「規範セッター」と言われる「高度な専門性を持ち国際的組織技術諮問委員などに参加し、国際的規範・基準づくりに携わる委員」(厚生労働省 国際保健に関する懇談会 国際保健政策人材養成ワーキンググループ報告書より)が多く在籍しています。 「国際規範をつくる場」に日本人をおくり、国際的影響力を強めていくことは、保健医療外交上もきわめて重要なことです。
規範セッター
2023年4月現在